2008年11月18日火曜日

 宗助《そうすけ》は先刻《さっき》から縁側《えんがわ》へ坐蒲団《ざぶとん》を持ち出して、日当りの好さそうな所へ気楽に胡坐《あぐら》をかいて見たが、やがて手に持っている雑誌を放り出すと共に、ごろりと横になった。秋日和《あきびより》と名のつくほどの上天気なので、往来を行く人の下駄《げた》の響が、静かな町だけに、朗らかに聞えて来る。肱枕《ひじまくら》をして軒から上を見上げると、奇麗《きれい》な空が一面に蒼《あお》く澄んでいる。その空が自分の寝ている縁側の、窮屈な寸法に較《くら》べて見ると、非常に広大である。たまの日曜にこうして緩《ゆっ》くり空を見るだけでもだいぶ違うなと思いながら、眉《まゆ》を寄せて、ぎらぎらする日をしばらく見つめていたが、眩《まぼ》しくなったので、今度はぐるりと寝返りをして障子の方を向いた。障子の中では細君が裁縫《しごと》をしている。
「おい、好い天気だな」と話しかけた。細君は、
「ええ」と云《い》ったなりであった。宗助も別に話がしたい訳でもなかったと見えて、それなり黙ってしまった。しばらくすると今度は細君の方から、
「ちっと散歩でもしていらっしゃい」と云った。しかしその時は宗助がただうんと云う生返事《なまへんじ》を返しただけであった。
 二三分して、細君は障子《しょうじ》の硝子《ガラス》の所へ顔を寄せて、縁側に寝ている夫の姿を覗《のぞ》いて見た。夫はどう云う了見《りょうけん》か両膝《りょうひざ》を曲げて海老《えび》のように窮屈になっている。そうして両手を組み合わして、その中へ黒い頭を突っ込んでいるから、肱《ひじ》に挟《はさ》まれて顔がちっとも見えない。
「あなたそんな所へ寝ると風邪《かぜ》引《ひ》いてよ」と細君が注意した。細君の言葉は東京のような、東京でないような、現代の女学生に共通な一種の調子を持っている。
 宗助は両肱の中で大きな眼をぱちぱちさせながら、
「寝やせん、大丈夫だ」と小声で答えた。
 それからまた静かになった。外を通る護謨車《ゴムぐるま》のベルの音が二三度鳴った後《あと》から、遠くで鶏の時音《とき》をつくる声が聞えた。宗助は仕立《したて》おろしの紡績織《ぼうせきおり》の背中へ、自然《じねん》と浸み込んで来る光線の暖味《あたたかみ》を、襯衣《シャツ》の下で貪《むさ》ぼるほど味《あじわ》いながら、表の音を聴《き》くともなく聴いていたが、急に思い出したように、障子越しの細君を呼んで、
「御米《およね》、近来《きんらい》の近《きん》の字はどう書いたっけね」と尋ねた。細君は別に呆《あき》れた様子もなく、若い女に特有なけたたましい笑声も立てず、
「近江《おうみ》のおう[#「おう」に傍点]の字じゃなくって」と答えた。
「その近江《おうみ》のおう[#「おう」に傍点]の字が分らないんだ」
 細君は立て切った障子を半分ばかり開けて、敷居の外へ長い物指《ものさし》を出して、その先で近の字を縁側へ書いて見せて、
「こうでしょう」と云ったぎり、物指の先を、字の留った所へ置いたなり、澄み渡った空を一しきり眺《なが》め入った。宗助は細君の顔も見ずに、
「やっぱりそうか」と云ったが、冗談《じょうだん》でもなかったと見えて、別に笑もしなかった。細君も近の字はまるで気にならない様子で、
「本当に好い御天気だわね」と半《なか》ば独《ひと》り言《ごと》のように云いながら、障子を開けたまままた裁縫《しごと》を始めた。すると宗助は肱で挟んだ頭を少し擡《もた》げて、
「どうも字と云うものは不思議だよ」と始めて細君の顔を見た。
「なぜ」
「なぜって、いくら容易《やさし》い字でも、こりゃ変だと思って疑ぐり出すと分らなくなる。この間も今日《こんにち》の今《こん》の字で大変迷った。紙の上へちゃんと書いて見て、じっと眺めていると、何だか違ったような気がする。しまいには見れば見るほど今《こん》らしくなくなって来る。――御前《おまい》そんな事を経験した事はないかい」
「まさか」
「おれだけかな」と宗助は頭へ手を当てた。
「あなたどうかしていらっしゃるのよ」
「やっぱり神経衰弱のせいかも知れない」
「そうよ」と細君は夫の顔を見た。夫はようやく立ち上った。
 針箱と糸屑《いとくず》の上を飛び越すように跨《また》いで、茶の間の襖《ふすま》を開けると、すぐ座敷である。南が玄関で塞《ふさ》がれているので、突き当りの障子が、日向《ひなた》から急に這入《はい》って来た眸《ひとみ》には、うそ寒く映った。そこを開けると、廂《ひさし》に逼《せま》るような勾配《こうばい》の崖《がけ》が、縁鼻《えんばな》から聳《そび》えているので、朝の内は当って然《しか》るべきはずの日も容易に影を落さない。崖には草が生えている。下からして一側《ひとかわ》も石で畳んでないから、いつ壊《くず》れるか分らない虞《おそれ》があるのだけれども、不思議にまだ壊れた事がないそうで、そのためか家主《やぬし》も長い間昔のままにして放ってある。もっとも元は一面の竹藪《たけやぶ》だったとかで、それを切り開く時に根だけは掘り返さずに土堤《どて》の中に埋めて置いたから、地《じ》は存外|緊《しま》っていますからねと、町内に二十年も住んでいる八百屋の爺《おやじ》が勝手口でわざわざ説明してくれた事がある。その時宗助はだって根が残っていれば、また竹が生えて藪になりそうなものじゃないかと聞き返して見た。すると爺は、それがね、ああ切り開かれて見ると、そう甘《うま》く行くもんじゃありませんよ。しかし崖だけは大丈夫です。どんな事があったって壊《く》えっこはねえんだからと、あたかも自分のものを弁護でもするように力《りき》んで帰って行った。
 崖は秋に入《い》っても別に色づく様子もない。ただ青い草の匂《におい》が褪《さ》めて、不揃《ぶそろ》にもじゃもじゃするばかりである。薄《すすき》だの蔦《つた》だのと云う洒落《しゃれ》たものに至ってはさらに見当らない。その代り昔の名残《なご》りの孟宗《もうそう》が中途に二本、上の方に三本ほどすっくりと立っている。それが多少黄に染まって、幹に日の射《さ》すときなぞは、軒から首を出すと、土手の上に秋の暖味《あたたかみ》を眺《なが》められるような心持がする。宗助は朝出て四時過に帰る男だから、日の詰《つ》まるこの頃は、滅多《めった》に崖の上を覗《のぞ》く暇《ひま》を有《も》たなかった。暗い便所から出て、手水鉢《ちょうずばち》の水を手に受けながら、ふと廂《ひさし》の外を見上げた時、始めて竹の事を思い出した。幹の頂《いただき》に濃《こま》かな葉が集まって、まるで坊主頭《ぼうずあたま》のように見える。それが秋の日に酔って重く下を向いて、寂《ひっ》そりと重なった葉が一枚も動かない。
 宗助は障子を閉《た》てて座敷へ帰って、机の前へ坐った。座敷とは云いながら客を通すからそう名づけるまでで、実は書斎とか居間とか云う方が穏当である。北側に床《とこ》があるので、申訳のために変な軸《じく》を掛けて、その前に朱泥《しゅでい》の色をした拙《せつ》な花活《はないけ》が飾ってある。欄間《らんま》には額《がく》も何もない。ただ真鍮《しんちゅう》の折釘《おれくぎ》だけが二本光っている。その他には硝子戸《ガラスど》の張った書棚が一つある。けれども中には別にこれと云って目立つほどの立派なものも這入っていない。
 宗助は銀金具《ぎんかなぐ》の付いた机の抽出《ひきだし》を開けてしきりに中を検《しら》べ出したが、別に何も見つけ出さないうちに、はたりと締《あきら》めてしまった。それから硯箱《すずりばこ》の葢《ふた》を取って、手紙を書き始めた。一本書いて封をして、ちょっと考えたが、
「おい、佐伯《さえき》のうちは中六番町《なかろくばんちょう》何番地だったかね」と襖|越《ごし》に細君に聞いた。
「二十五番地じゃなくって」と細君は答えたが、宗助が名宛を書き終る頃になって、
「手紙じゃ駄目よ、行ってよく話をして来なくっちゃ」と付け加えた。
「まあ、駄目までも手紙を一本出しておこう。それでいけなかったら出掛けるとするさ」と云い切ったが、細君が返事をしないので、
「ねえ、おい、それで好いだろう」と念を押した。
 細君は悪いとも云い兼ねたと見えて、その上争いもしなかった。宗助は郵便を持ったまま、座敷から直《す》ぐ玄関に出た。細君は夫の足音を聞いて始めて、座を立ったが、これは茶の間の縁伝《えんづた》いに玄関に出た。
「ちょっと散歩に行って来るよ」
「行っていらっしゃい」と細君は微笑しながら答えた。
 三十分ばかりして格子《こうし》ががらりと開《あ》いたので、御米はまた裁縫《しごと》の手をやめて、縁伝いに玄関へ出て見ると、帰ったと思う宗助の代りに、高等学校の制帽を被《かぶ》った、弟の小六《ころく》が這入《はい》って来た。袴《はかま》の裾《すそ》が五六寸しか出ないくらいの長い黒羅紗《くろらしゃ》のマントの釦《ボタン》を外《はず》しながら、
「暑い」と云っている。
「だって余《あん》まりだわ。この御天気にそんな厚いものを着て出るなんて」
「何、日が暮れたら寒いだろうと思って」と小六は云訳《いいわけ》を半分しながら、嫂《あによめ》の後《あと》に跟《つ》いて、茶の間へ通ったが、縫い掛けてある着物へ眼を着けて、
「相変らず精が出ますね」と云ったなり、長火鉢《ながひばち》の前へ胡坐《あぐら》をかいた。嫂は裁縫を隅《すみ》の方へ押しやっておいて、小六の向《むこう》へ来て、ちょっと鉄瓶《てつびん》をおろして炭を継《つ》ぎ始めた。
「御茶ならたくさんです」と小六が云った。
「厭《いや》?」と女学生流に念を押した御米は、
「じゃ御菓子は」と云って笑いかけた。
「あるんですか」と小六が聞いた。
「いいえ、無いの」と正直に答えたが、思い出したように、「待ってちょうだい、あるかも知れないわ」と云いながら立ち上がる拍子《ひょうし》に、横にあった炭取を取り退《の》けて、袋戸棚《ふくろとだな》を開けた。小六は御米の後姿《うしろすがた》の、羽織《はおり》が帯で高くなった辺《あたり》を眺《なが》めていた。何を探《さが》すのだかなかなか手間《てま》が取れそうなので、
「じゃ御菓子も廃《よ》しにしましょう。それよりか、今日は兄さんはどうしました」と聞いた。
「兄さんは今ちょいと」と後向のまま答えて、御米はやはり戸棚の中を探している。やがてぱたりと戸を締めて、
「駄目よ。いつの間《ま》にか兄さんがみんな食べてしまった」と云いながら、また火鉢の向《むこう》へ帰って来た。
「じゃ晩に何か御馳走《ごちそう》なさい」
「ええしてよ」と柱時計を見ると、もう四時近くである。御米は「四時、五時、六時」と時間を勘定《かんじょう》した。小六は黙って嫂の顔を見ていた。彼は実際嫂の御馳走には余り興味を持ち得なかったのである。
「姉さん、兄さんは佐伯《さえき》へ行ってくれたんですかね」と聞いた。
「この間から行く行くって云ってる事は云ってるのよ。だけど、兄さんも朝出て夕方に帰るんでしょう。帰ると草臥《くたび》れちまって、御湯に行くのも大儀そうなんですもの。だから、そう責めるのも実際御気の毒よ」
「そりゃ兄さんも忙がしいには違なかろうけれども、僕もあれがきまらないと気がかりで落ちついて勉強もできないんだから」と云いながら、小六は真鍮《しんちゅう》の火箸《ひばし》を取って火鉢《ひばち》の灰の中へ何かしきりに書き出した。御米はその動く火箸の先を見ていた。
「だから先刻《さっき》手紙を出しておいたのよ」と慰めるように云った。
「何て」
「そりゃ私《わたし》もつい見なかったの。けれども、きっとあの相談よ。今に兄さんが帰って来たら聞いて御覧なさい。きっとそうよ」
「もし手紙を出したのなら、その用には違ないでしょう」
「ええ、本当に出したのよ。今兄さんがその手紙を持って、出しに行ったところなの」
 小六はこれ以上弁解のような慰藉《いしゃ》のような嫂《あによめ》の言葉に耳を借したくなかった。散歩に出る閑《ひま》があるなら、手紙の代りに自分で足を運んでくれたらよさそうなものだと思うと余り好い心持でもなかった。座敷へ来て、書棚の中から赤い表紙の洋書を出して、方々|頁《ページ》を剥《はぐ》って見ていた。

 そこに気のつかなかった宗助《そうすけ》は、町の角《かど》まで来て、切手と「敷島《しきしま》」を同じ店で買って、郵便だけはすぐ出したが、その足でまた同じ道を戻るのが何だか不足だったので、啣《くわ》え煙草《たばこ》の煙《けむ》を秋の日に揺《ゆら》つかせながら、ぶらぶら歩いているうちに、どこか遠くへ行って、東京と云う所はこんな所だと云う印象をはっきり頭の中へ刻みつけて、そうしてそれを今日の日曜の土産《みやげ》に家《うち》へ帰って寝《ね》ようと云う気になった。彼は年来東京の空気を吸って生きている男であるのみならず、毎日役所の行通《ゆきかよい》には電車を利用して、賑《にぎ》やかな町を二度ずつはきっと往《い》ったり来たりする習慣になっているのではあるが、身体《からだ》と頭に楽《らく》がないので、いつでも上《うわ》の空《そら》で素通りをする事になっているから、自分がその賑やかな町の中に活《い》きていると云う自覚は近来とんと起った事がない。もっとも平生《へいぜい》は忙がしさに追われて、別段気にも掛からないが、七日《なのか》に一返《いっぺん》の休日が来て、心がゆったりと落ちつける機会に出逢《であ》うと、不断の生活が急にそわそわした上調子《うわちょうし》に見えて来る。必竟《ひっきょう》自分は東京の中に住みながら、ついまだ東京というものを見た事がないんだという結論に到着すると、彼はそこにいつも妙な物|淋《さび》しさを感ずるのである。
 そう云う時には彼は急に思い出したように町へ出る。その上|懐《ふところ》に多少|余裕《よゆう》でもあると、これで一つ豪遊でもしてみようかと考える事もある。けれども彼の淋しみは、彼を思い切った極端に駆《か》り去るほどに、強烈の程度なものでないから、彼がそこまで猛進する前に、それも馬鹿馬鹿しくなってやめてしまう。のみならず、こんな人の常態として、紙入の底が大抵の場合には、軽挙を戒《いまし》める程度内に膨《ふく》らんでいるので、億劫《おっくう》な工夫を凝《こ》らすよりも、懐手《ふところで》をして、ぶらりと家《うち》へ帰る方が、つい楽になる。だから宗助の淋《さび》しみは単なる散歩か勧工場《かんこうば》縦覧ぐらいなところで、次の日曜まではどうかこうか慰藉《いしゃ》されるのである。
 この日も宗助はともかくもと思って電車へ乗った。ところが日曜の好天気にもかかわらず、平常よりは乗客が少ないので例になく乗心地が好かった。その上乗客がみんな平和な顔をして、どれもこれも悠《ゆっ》たりと落ちついているように見えた。宗助は腰を掛けながら、毎朝例刻に先を争って席を奪い合いながら、丸の内方面へ向う自分の運命を顧《かえり》みた。出勤刻限の電車の道伴《みちづれ》ほど殺風景なものはない。革《かわ》にぶら下がるにしても、天鵞絨《びろうど》に腰を掛けるにしても、人間的な優《やさ》しい心持の起った試《ためし》はいまだかつてない。自分もそれでたくさんだと考えて、器械か何ぞと膝《ひざ》を突き合せ肩を並べたかのごとくに、行きたい所まで同席して不意と下りてしまうだけであった。前の御婆さんが八つぐらいになる孫娘の耳の所へ口を付けて何か云っているのを、傍《そば》に見ていた三十|恰好《がっこう》の商家の御神《おかみ》さんらしいのが、可愛らしがって、年を聞いたり名を尋ねたりするところを眺《なが》めていると、今更《いまさら》ながら別の世界に来たような心持がした。
 頭の上には広告が一面に枠《わく》に嵌《は》めて掛けてあった。宗助は平生これにさえ気がつかなかった。何心なしに一番目のを読んで見ると、引越は容易にできますと云う移転会社の引札《ひきふだ》であった。その次には経済を心得る人は、衛生に注意する人は、火の用心を好むものは、と三行に並べておいてその後《あと》に瓦斯竈《ガスがま》を使えと書いて、瓦斯竈から火の出ている画《え》まで添えてあった。三番目には露国文豪トルストイ伯傑作「千古の雪」と云うのと、バンカラ喜劇|小辰《こたつ》大一座と云うのが、赤地に白で染め抜いてあった。
 宗助は約十分もかかって、すべての広告を丁寧《ていねい》に三返ほど読み直した。別に行って見ようと思うものも、買って見たいと思うものも無かったが、ただこれらの広告が判然《はっきり》と自分の頭に映って、そうしてそれを一々読み終《おお》せた時間のあった事と、それをことごとく理解し得たと云う心の余裕《よゆう》が、宗助には少なからぬ満足を与えた。彼の生活はこれほどの余裕にすら誇りを感ずるほどに、日曜以外の出入《ではい》りには、落ちついていられないものであった。
 宗助は駿河台下《するがだいした》で電車を降りた。降りるとすぐ右側の窓硝子《まどガラス》の中に美しく並べてある洋書に眼がついた。宗助はしばらくその前に立って、赤や青や縞《しま》や模様の上に、鮮《あざや》かに叩《たた》き込んである金文字を眺めた。表題の意味は無論解るが、手に取って、中を検《しら》べて見ようという好奇心はちっとも起らなかった。本屋の前を通ると、きっと中へ這入《はい》って見たくなったり、中へ這入ると必ず何か欲しくなったりするのは、宗助から云うと、すでに一昔《ひとむか》し前の生活である。ただ History《ヒストリ》 of《オフ》 Gambling《ガムブリング》(博奕史《ばくえきし》)と云うのが、ことさらに美装して、一番真中に飾られてあったので、それが幾分か彼の頭に突飛《とっぴ》な新し味を加えただけであった。
 宗助は微笑しながら、急忙《せわ》しい通りを向側《むこうがわ》へ渡って、今度は時計屋の店を覗《のぞ》き込んだ。金時計だの金鎖が幾つも並べてあるが、これもただ美しい色や恰好《かっこう》として、彼の眸《ひとみ》に映るだけで、買いたい了簡《りょうけん》を誘致するには至らなかった。その癖彼は一々絹糸で釣るした価格札《ねだんふだ》を読んで、品物と見較《みくら》べて見た。そうして実際金時計の安価なのに驚ろいた。
 蝙蝠傘屋《こうもりがさや》の前にもちょっと立ちどまった。西洋|小間物《こまもの》を売る店先では、礼帽《シルクハット》の傍《わき》にかけてあった襟飾《えりかざ》りに眼がついた。自分の毎日かけているのよりも大変|柄《がら》が好かったので、価《ね》を聞いてみようかと思って、半分店の中へ這入《はい》りかけたが、明日《あした》から襟飾りなどをかけ替えたところが下らない事だと思い直すと、急に蟇口《がまぐち》の口を開けるのが厭《いや》になって行き過ぎた。呉服店でもだいぶ立見をした。鶉御召《うずらおめし》だの、高貴織《こうきおり》だの、清凌織《せいりょうおり》だの、自分の今日《こんにち》まで知らずに過ぎた名をたくさん覚えた。京都の襟新《えりしん》と云う家《うち》の出店の前で、窓硝子《まどガラス》へ帽子の鍔《つば》を突きつけるように近く寄せて、精巧に刺繍《ぬい》をした女の半襟《はんえり》を、いつまでも眺《なが》めていた。その中《うち》にちょうど細君に似合いそうな上品なのがあった。買って行ってやろうかという気がちょっと起るや否《いな》や、そりゃ五六年|前《ぜん》の事だと云う考が後《あと》から出て来て、せっかく心持の好い思いつきをすぐ揉《も》み消してしまった。宗助は苦笑しながら窓硝子を離れてまた歩き出したが、それから半町ほどの間は何だかつまらないような気分がして、往来にも店先にも格段の注意を払わなかった。
 ふと気がついて見ると角に大きな雑誌屋があって、その軒先には新刊の書物が大きな字で広告してある。梯子《はしご》のような細長い枠《わく》へ紙を張ったり、ペンキ塗の一枚板へ模様画みたような色彩を施こしたりしてある。宗助はそれを一々読んだ。著者の名前も作物《さくぶつ》の名前も、一度は新聞の広告で見たようでもあり、また全く新奇のようでもあった。
 この店の曲り角の影になった所で、黒い山高帽を被《かぶ》った三十ぐらいの男が地面の上へ気楽そうに胡坐《あぐら》をかいて、ええ御子供衆の御慰《おなぐさ》みと云いながら、大きな護謨風船《ゴムふうせん》を膨《ふく》らましている。それが膨れると自然と達磨《だるま》の恰好《かっこう》になって、好加減《いいかげん》な所に眼口まで墨で書いてあるのに宗助は感心した。その上一度息を入れると、いつまでも膨れている。かつ指の先へでも、手の平の上へでも自由に尻が据《すわ》る。それが尻の穴へ楊枝《ようじ》のような細いものを突っ込むとしゅうっと一度に収縮してしまう。
 忙がしい往来の人は何人でも通るが、誰も立ちどまって見るほどのものはない。山高帽の男は賑《にぎ》やかな町の隅に、冷やかに胡坐《あぐら》をかいて、身の周囲《まわり》に何事が起りつつあるかを感ぜざるもののごとくに、ええ御子供衆の御慰みと云っては、達磨を膨らましている。宗助は一銭五厘出して、その風船を一つ買って、しゅっと縮ましてもらって、それを袂《たもと》へ入れた。奇麗《きれい》な床屋へ行って、髪を刈りたくなったが、どこにそんな奇麗なのがあるか、ちょっと見つからないうちに、日が限《かぎ》って来たので、また電車へ乗って、宅《うち》の方へ向った。
 宗助が電車の終点まで来て、運転手に切符を渡した時には、もう空の色が光を失いかけて、湿った往来に、暗い影が射《さ》し募《つの》る頃であった。降りようとして、鉄の柱を握ったら、急に寒い心持がした。いっしょに降りた人は、皆《みん》な離れ離れになって、事あり気に忙がしく歩いて行く。町のはずれを見ると、左右の家の軒から家根《やね》へかけて、仄白《ほのしろ》い煙りが大気の中に動いているように見える。宗助も樹《き》の多い方角に向いて早足に歩を移した。今日の日曜も、暢《のん》びりした御天気も、もうすでにおしまいだと思うと、少しはかないようなまた淋《さみ》しいような一種の気分が起って来た。そうして明日《あした》からまた例によって例のごとく、せっせと働らかなくてはならない身体《からだ》だと考えると、今日半日の生活が急に惜しくなって、残る六日半《むいかはん》の非精神的な行動が、いかにもつまらなく感ぜられた。歩いているうちにも、日当の悪い、窓の乏しい、大きな部屋の模様や、隣りに坐《すわ》っている同僚の顔や、野中さんちょっとと云う上官の様子ばかりが眼に浮かんだ。
 魚勝と云う肴屋《さかなや》の前を通り越して、その五六軒先の露次《ろじ》とも横丁ともつかない所を曲ると、行き当りが高い崖《がけ》で、その左右に四五軒同じ構《かまえ》の貸家が並んでいる。ついこの間までは疎《まば》らな杉垣の奥に、御家人《ごけにん》でも住み古したと思われる、物寂《ものさび》た家も一つ地所のうちに混《まじ》っていたが、崖の上の坂井《さかい》という人がここを買ってから、たちまち萱葺《かやぶき》を壊して、杉垣を引き抜いて、今のような新らしい普請《ふしん》に建て易《か》えてしまった。宗助の家《うち》は横丁を突き当って、一番奥の左側で、すぐの崖下だから、多少陰気ではあるが、その代り通りからはもっとも隔っているだけに、まあ幾分か閑静だろうと云うので、細君と相談の上、とくにそこを択《えら》んだのである。
 宗助は七日《なのか》に一返の日曜ももう暮れかかったので、早く湯にでも入《い》って、暇があったら髪でも刈って、そうして緩《ゆっ》くり晩食《ばんめし》を食おうと思って、急いで格子《こうし》を開けた。台所の方で皿小鉢《さらこばち》の音がする。上がろうとする拍子《ひょうし》に、小六《ころく》の脱《ぬ》ぎ棄《す》てた下駄《げた》の上へ、気がつかずに足を乗せた。曲《こご》んで位置を調《ととの》えているところへ小六が出て来た。台所の方で御米《およね》が、
「誰? 兄さん?」と聞いた。宗助は、
「やあ、来ていたのか」と云いながら座敷へ上った。先刻《さっき》郵便を出してから、神田を散歩して、電車を降りて家へ帰るまで、宗助の頭には小六の小の字も閃《ひら》めかなかった。宗助は小六の顔を見た時、何となく悪い事でもしたようにきまりが好くなかった。
「御米、御米」と細君を台所から呼んで、
「小六が来たから、何か御馳走《ごちそう》でもするが好い」と云いつけた。細君は、忙がしそうに、台所の障子《しょうじ》を開け放したまま出て来て、座敷の入口に立っていたが、この分り切った注意を聞くや否や、
「ええ今|直《じき》」と云ったなり、引き返そうとしたが、また戻って来て、
「その代り小六さん、憚《はばか》り様《さま》。座敷の戸を閉《た》てて、洋灯《ランプ》を点《つ》けてちょうだい。今|私《わたし》も清《きよ》も手が放せないところだから」と依頼《たの》んだ。小六は簡単に、
「はあ」と云って立ち上がった。
 勝手では清が物を刻む音がする。湯か水をざあと流しへ空《あ》ける音がする。「奥様これはどちらへ移します」と云う声がする。「姉さん、ランプの心《しん》を剪《き》る鋏《はさみ》はどこにあるんですか」と云う小六の声がする。しゅうと湯が沸《たぎ》って七輪《しちりん》の火へかかった様子である。
 宗助は暗い座敷の中で黙然《もくねん》と手焙《てあぶり》へ手を翳《かざ》していた。灰の上に出た火の塊《かた》まりだけが色づいて赤く見えた。その時裏の崖《がけ》の上の家主《やぬし》の家の御嬢さんがピヤノを鳴らし出した。宗助は思い出したように立ち上がって、座敷の雨戸を引きに縁側《えんがわ》へ出た。孟宗竹《もうそうちく》が薄黒く空の色を乱す上に、一つ二つの星が燦《きら》めいた。ピヤノの音《ね》は孟宗竹の後《うしろ》から響いた。